「解く」ではなく「作る」【森博嗣】新連載「道草の道標」第8回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「解く」ではなく「作る」【森博嗣】新連載「道草の道標」第8回

森博嗣 新連載エッセィ「道草の道標」第8回

 

【答を探すときの高揚感】

 

 問題には2種類ある。それは、答がないものとあるものだ。「正解」と呼べるかどうかはまた別だが、答と呼べるものはいろいろある。とりあえずそれで自分が納得できるとか、幾つか答があるうちで最も選びやすいとか。だが、答というものが存在しないことが判明する場合もある。答がないことが理屈で明確に示されれば、それは一種の答といえるので、「そうか、答はないのだ」と納得して問題は一旦解消される。

 どんな答があるのだろうか、という好奇心が人を問題へ誘う。わからない、どうなっているのか、何が原因なのか、と探り続ける時間はエキサイティングで、没頭できることがとても楽しい、と僕は感じる。しかも、答に近づいている、もうすぐ判明するということが予感できると、さらに嬉しくなって、この作業から抜け出せない。

 ついに答に辿り着いた、という瞬間が来る。すると、深呼吸をして、自分一人でその達成感に浸る。だいたい10秒くらいのことだ。そして、次にしたくなるのは、この問題解決を誰かに伝えたい、ではない。そんなことは思いもしないし、また、人に伝えることは、そもそも不可能だ。経緯を説明するだけで骨が折れる。具体的には、論文を書く作業などがこれに相当するけれど、全然楽しいものではない。他者に認められたくてやってきたわけではないのだ。人に説明すると考えるだけで、意気消沈してしまう。

 そうではなく、すぐに取り掛かるのは、また別の問題、次の問題なのである。問題を抱えている状態は、材料が豊富にあり、ストックが豊かであることに等しく、その状態自体が「幸せ」だ、と少なくとも僕は感じている。

 では、問題はどこから来るのか? 人から与えられるのはノルマ寄りになる。自分の問題として、自分が考える価値があるものは、自分が作った問題だ。生活の中で、さまざまな問題が生じるけれど、それを整理し、どこに問題があるのか、ここまでは問題ないから、わからないのはこことここだ、というふうに問題の在処を明らかにする。その作業が「自分の問題」を作ること、といえる。

 たとえば、大学の研究室では、卒論生には教官が問題を与え、この手法で解決しなさい、と指導する。その学生が修士課程の院生になったら、今度は問題を与えるだけで、手法は自分で考えるように導く。そして、その学生が博士課程に進学したら、次は、自分で問題を見つけなさい、となる。結果として、大学を卒業した学士は、問題と手法が与えられれば解決できる。修士は、問題を与えれば方法を自分で探して解決できる。博士号を持っていれば、自分で新たな問題を見つけられる人材といえる

 この3段階のいずれも、解決に至る過程で高揚感を得られるけれど、後者になるほど、困難になる分、充実した楽しさが得られるのは自明である。

次のページ自分の問題を作る方法

KEYWORDS:

✴︎新連載「道草の道標」のご質問箱✴︎

《森博嗣先生へのご質問はこちらからお寄せください!》

https://www.kk-bestsellers.com/contact

上記 「BEST T!MES」 問い合わせフォームのリンクから、

森博嗣先生へのご質問を承ります。

★テーマも質問もできるだけ簡潔に(100文字程度)でお願いいたします(文章も多少修正して紹介されます)。

★「BEST T!MES」お問い合わせフォームの「問い合わせ項目」に【道草】と記入しお送り下さい。

★質問者のお名前や個人情報が記事に出ることは一切ありません。ご安心ください。

 

 

✴︎KKベストセラーズ  森博嗣の最新刊✴︎

静かに生きて考える Thinking in Calm Life』文庫版

 

 

 

 

✴︎KKベストセラーズ  森博嗣の好評既刊✴︎

日常のフローチャート  Daily Flowchart』

 

 

※上のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年愛知県生まれ。工学博士。某国立大学工学部建築学科で研究をするかたわら、1996年に『すべてがFになる』で第1回「メフィスト賞」を受賞し、衝撃の作家デビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか、「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、また『The cream of the notes』シリーズ(講談社文庫)、『小説家という職業』(集英社新書)、『科学的とはどういう意味か』(新潮新書)、『孤独の価値』(幻冬舎新書)、『道なき未知』(小社刊)などのエッセィを多数刊行している。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

ω城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case (講談社文庫 も 28-89)
ω城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case (講談社文庫 も 28-89)
  • 森 博嗣
  • 2025.10.15
ω城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case (講談社文庫 も 28-89)
ω城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case (講談社文庫 も 28-89)
  • 森 博嗣
  • 2025.10.15
静かに生きて考える(文庫) Thinking in Calm Life
静かに生きて考える(文庫) Thinking in Calm Life
  • 森博嗣
  • 2025.08.18